クラウド管理寺務台帳

特許取得済 クラウド管理寺務台帳は、その先進性・独自性を評価され特許を取得いたしました!

ご縁を大切にする寺院を増やしたい 「クラウド管理 寺務台帳」は心あるお寺のお供として生まれました

これからのお寺に必要な仕組みを、10年かけてお寺の中で考え、実践。
せいざんの「クラウド管理 寺務台帳」には
そのノウハウが詰まっています。

寺務台帳とは?

見つかる 思いやる 気づく

クラウド管理 寺務台帳はご寺院が檀信徒・新規のご縁をカルテ化し、「すぐ見つかり、気づき、思いやる」ために開発したソフトウェアです。未来のお寺と檀信徒のために、「交流」や「約束」など、すべての記録を残すことができるため、檀信徒との信頼関係をより強くできます。

イメージ

私たちの想いMission

縁をつなぎ供養が続いていく関係性に貢献する

縁をつなぎ供養が続いていく関係性に貢献する

一人一人とのご縁を大切にしたい。

せいざん株式会社は、寺務所で2011年から寺務作業や納骨堂の販売・管理を続けています。
ありがたいことに、0件だったご契約も、今では200件を超え、
法要のご依頼も2件に1件以上となり、葬儀依頼も増えました。

ご依頼をいただくためには「目の前のご縁を大切にできているか?」につきると私たちは考えています。

もちろん、少ない人数で多くの檀信徒さん1件1件を大切にすることはそう容易いことでないと重々知っています。

そこで、私たちが積み重ねてきた管理方法、ノウハウを1件でも多くの寺院に伝えるために
僧侶のみなさんと「寺務台帳」を作っています。
住職の代替わりやパソコンの故障、バックアップの紛失や破損にも耐えうる「クラウド管理寺務台帳」。

心ある僧侶のみなさまのお役に立つよう「クラウド管理 寺務台帳」は日々進化していきます。

縁をつなぎ供養が続いていく関係性に貢献する

こんなお悩み
ありませんか?

  • お悩み1

    どなたさま?
    どこだっけ?

    お墓や納骨壇の契約者・親族の顔と
    名前が一致しない

    どなたさま?どこだっけ?
  • お悩み2

    事務管理や
    共有が苦手

    忙しくて情報共有ができない、
    事務作業がとにかく苦手だ

    事務管理や共有が苦手
  • お悩み3

    前と一緒でお願い
    と言われて困る

    お彼岸やお施餓鬼の欠席、
    お塔婆の申し込み記録を残せていない

    前と一緒でお願いと言われて困る
  • お悩み4

    先代しか知らない
    ことだらけ・・

    檀信徒の情報は住職や
    住職の妻の記憶だよりだ

    先代しか知らないことだらけ・・
  • お悩み5

    デジタル化はしたい、
    けどパソコンが苦手

    普段パソコンをあまり使わないので
    よくわからない

    デジタル化はしたい、けどパソコンが苦手

目的別で
寺務台帳を知る

  • 目的1

    デジタル化したい

    デジタル化したい

    安全で便利に檀信徒の
    情報データを守る

  • 目的2

    寺院内で共有したい

    寺院内で共有したい

    住職と檀信徒の代替わりの
    トラブルを防ぎます

  • 目的3

    兼務寺院 兼業寺院

    兼務寺院 兼業寺院

    寺務作業のに時間短縮。
    負担を軽くできます

導入寺院の声

  • S寺 東京都 檀家300軒程度

    次世代のために思い切って導入!結果正解でした。60代の住職夫妻が永代供養墓の利用者をはじめ、複雑化する檀信徒の情報管理に悩んでいるところ寺務台帳を導入。簡単に入力でき、次世代への引き継ぎのために導入したら、自分たちも数ヶ月前の記録に助けられています。新規の問い合わせや檀信徒とのやりとりがスムーズになりました。

  • A寺 奈良県 檀家500軒程度

    僧侶の数も多く、住職の仕事も多く、1人寺務専用の方を雇用しようか真剣に悩んでいました。クラウド管理寺務台帳の説明をうけて、課題に感じていたことが全て解決できると知り、安心しかありませんでした。初期設定、使い方講座などサポートも充実していて、助かっています。

  • B寺 大阪府 檀家400軒程度

    副住職やその次の世代のために寺務台帳を導入。でも寺務台帳のおかげで6ヶ月前の自分に助けられたんです。6ヶ月前の永代供養墓について問い合わせがあった方から急に電話があったものの、すぐに思い出せなくてヒヤリ。でもiPadで寺務台帳に「ひらがな」検索するとすぐに発見。前回の記録をつけていたおかげで、「どなたでした?」ではなく「ああ!〇〇さんですね」と声をかけることができ、契約になりました。コツコツと記録することで次の世代だけじゃなく、自分たちも助けられてます。

  • K寺 東京都 檀家200軒程度

    法務のためによく自坊を不在にしています。妻や副住職との連携のために寺務台帳を導入しました。今までは不在の間のことは帰宅後に「法要依頼」や「折返しが必要な電話」などに限った確認をしてきたので寺務台帳で出先でも確認が漏れなくできるようになればと思っていました。導入後、寺務台帳のおかげで不在の間に「〇〇さんからお酒をいただいた」「☆☆さんからお土産をいただいた」と言った些細なことが出先でもスマートフォンで簡単に確認できるように。次に〇〇さんや☆☆さんにお会いするまでその記憶を伝言として残しておくことで「先日はありがとうございました」と言えるようになり、「よくご存知で」と感心されました。今までこういったことをできていなかったと反省しました。

お知らせ