クラウド管理寺務台帳

特許取得済

お知らせ

【全宗派対応】檀家管理システムの新しいカタチ!檀信徒とのご縁を育む「クラウド管理寺務台帳」

【全宗派対応】檀家管理システムの新しいカタチ!檀信徒とのご縁を育む「クラウド管理寺務台帳」

日々の寺務に追われ、檀信徒(門信徒)様お一人おひとりとの丁寧な交流が難しいと感じていませんか?

手書きの台帳や過去の記録を探す手間、スタッフ間の情報共有の難しさ、そしてご家族に合わせた細やかな対応の複雑さ。

現代の寺院が抱えるこれらの課題は、時に大切なご縁を希薄にし、最悪、離檀させてしまうこともあります。

そこで、クラウド檀家管理システム「クラウド管理寺務台帳」は、そんなお寺様の悩みに寄り添い、檀信徒様との「ご縁」を何よりも大切にする、新しい寺務のあり方をご提案します。

なぜ今、「クラウド管理寺務台帳」が檀家管理システムとして選ばれているのか?

IT化が進み当たり前になりつつある現代において、寺院の皆様も例外なく、業務効率化や情報管理の重要性を感じていらっしゃいます。

慎重に比較検討したり、詳しい人に探してもらったり、法類の紹介で。などさまざまな経路で弊社のクラウド管理寺務台帳を知ってくださり、面談を行ったところ多くのご寺院さまが契約を希望してださっています。

一般的なシステムや従来の名簿管理を主とした檀家管理システムでは対応しきれない、寺院ならではの複雑な事情が寺院のIT化の足かせとなることも少なくありません。

  • 過去の檀信徒様との交流履歴が残らず、きめ細やかな対応が難しい。
  • 法要の予約、会費管理、年忌案内など、手作業によるミスや抜け漏れが多い。
  • 複数人で寺務を行う際、情報共有がうまくいかず、檀信徒様にご迷惑をかけてしまうことがある。
  • 住職の交代や職員の入れ替わりで、引継ぎが滞りがちになる。
  • 宗派ごとの慣習や特有の管理項目に対応できるシステムが見つからない。

これらの課題は、小規模な兼務寺から大規模寺院、さらには兼職をされている住職様まで、あらゆる寺院の皆様が直面している共通の悩みです。「クラウド管理寺務台帳」は、これらの課題を根本から解決するために生まれました。

「クラウド管理寺務台帳」が選ばれる理由:寺院に寄り添う5つの強み

他社にはない「クラウド管理寺務台帳」ならではの強みが、貴寺院の未来を支えます。

1. 檀家管理システムで唯一!檀信徒様とのご縁を育む「檀信徒カルテ™」

  • 過去の法要・葬儀、相談内容、会費管理、世間話に画像保存まで、全ての交流記録を時系列で一元管理します。
  • お一人おひとりの情報が蓄積されることで、次に会う時も「この前お話しした…」と、途切れない関係性を築くことができます。
  • 担当者が変わっても、蓄積された情報でスムーズな引継ぎが可能。檀信徒様は常に丁寧な対応を受けられます。
  • 「あの時こう対応したから、次はこうしよう」という振り返りができ、より質の高い個別対応を実現します。

2. いつでもどこでも安心!「クラウド」型檀家管理システム

  • インターネット環境があれば、パソコン、タブレット、スマートフォンからいつでもどこでもアクセス可能。兼務寺や兼職寺の住職様も、場所を選ばずに寺務を行えます。
  • データの保管は全てクラウド上で行われるため、災害や機器の故障によるデータ消失のリスクが軽減されます。
  • 常に最新のシステムに自動でアップデートされるため、寺院によるバージョン管理の手間が不要です。
  • 大切な檀信徒様の情報を守るため、世界最高峰のクラウドサーバを導入。安心してご利用いただける環境を提供します。
  • バックアップ情報の取得・確認もスムーズです。

3. 導入から運用まで徹底サポート!檀家管理のノウハウを含めた「充実のサポート体制」

  • 「機械は少し苦手で…」という方もご安心ください。専任のサポートスタッフが、導入時の設定から日々の操作まで丁寧に支援いたします。
  • お電話、メール、オンラインミーティングなど、お客様のご希望に合わせた方法で、迅速かつ的確なサポートを提供します。
  • システム導入は初めてというお寺様にも、安心の伴走型サポートをお約束します。

4. 効率的な寺務をサポート!「Googleカレンダー連携」と「入力状況の把握」

  • 法要や行事のスケジュールをGoogleカレンダーと連携することで、寺務全体の見える化とスムーズな連携を実現します。
  • 入力状況の可視化機能により、未入力や更新漏れを未然に防ぎ、重要な情報を見逃すことによる機会損失を防ぎます。
  • 基本情報が入力されていない家や寺院の未来予測に必要な重要項目の確認も一目で分かります。

5. 全宗派・地域・寺院規模に対応

  • 特定の宗派に限定せず、あらゆる宗派の寺院様に対応できる柔軟な設計です。
  • 永代経管理や25回忌など宗派・地域特有の管理項目も備えています。
  • 担当者管理も可能で棚経・月参り・法要などの担当者も設定可能です。

寺院の皆様へ:檀家管理システムとしてクラウド管理寺務台帳の導入事例

「クラウド管理寺務台帳」は、様々な規模・状況の寺院でご活用いただいています。

小規模(檀家200人程度)寺院・兼務寺2軒のA寺様(浄土宗)の場合

「以前は手書きの台帳とExcelで管理していましたが、檀家様が増えるにつれて限界を感じていました。特に兼務寺のため、寺にいない時間も多く、急な問い合わせに対応できないことも。導入後は、スマホからでも必要な情報にアクセスできるようになり、檀家様とのコミュニケーションがスムーズになりました。何より、引継ぎの不安が解消されたことが一番大きいです。」

中規模(檀家500人程度)寺院のB寺様(曹洞宗)の場合

「以前はAXESSで管理し、住職・妻・役僧で寺務を分担していたのですが、情報共有やDBに不要な情報があることで煩雑になる管理が課題でした。誰がいつ、どの檀家様と連絡を取ったのかが分からず、二重連絡や対応漏れが発生することも。『檀信徒カルテ™』のおかげで、全ての対応履歴が共有され、職員間の連携が格段に向上しました。急な役僧の退職時もクラウド管理寺務台帳を導入していたおかげでなんとか後任が決まるまで乗り切れました。」

大規模(檀家2000件程度)寺院のC寺様(真言宗)の場合

「多数の檀信徒様を抱える当寺院では、効率的な管理と個別対応の両立が常に課題でした。既存のシステムでは寺院特有の複雑な項目に対応しきれず悩んでいましたが、知り合いに『クラウド管理寺務台帳』をおすすめいただき、実際にお話を聞くと希望していたことが全て叶い、データの乗り換えもこちらにわかるように根気強くサポートしてくださり、当寺院のニーズに合致しました。利用開始後も手厚いサポートもあり、安心して導入できました。」

クラウド管理寺務台帳導入までの流れと安心のサポート

「クラウド管理寺務台帳」の導入は、シンプルかつ安心のステップで進みます。

  1. お問い合わせ・ご相談: まずはお気軽にお問い合わせください。貴寺院の現状や課題を丁寧にヒアリングいたします。
  2. デモンストレーション: 実際のシステム画面をご覧いただきながら、ご持院におすすめの管理方法をお伝えし、機能や操作方法について詳しくご説明します。
  3. お見積もり・ご契約: ご納得いただけましたら、お見積もりをご提示し、ご契約となります。
  4. 初期設定・データ移行: 貴寺院のデータ移行をサポート。既存の台帳データからの移行や過去帳のデータ化もご相談ください。
  5. 操作レクチャー・運用開始: 丁寧な操作レクチャーを行い、スムーズな運用開始を支援します。
  6. 運用後サポート: 導入後も、スタッフが継続的にサポートいたします。

お客様の疑問や不安を解消し、安心してシステムをご利用いただけるよう、寄り添うサポート体制をお約束します。

寺務の効率化から、檀信徒様との深いご縁へ

「クラウド管理寺務台帳」は、単なる事務処理ツールではありません。檀信徒様との日々の交流を記録し、その一つひとつを未来へと繋ぐ「ご縁を育む」ためのパートナーとして開発しています。

小規模寺院から大規模寺院、兼務寺・兼職寺、そしてあらゆる宗派の皆様へ。

寺務の負担を軽減し、より充実した寺院運営を実現するために、「クラウド管理寺務台帳」が力になります。

「クラウド管理寺務台帳」資料請求はこちら

「クラウド管理寺務台帳」について詳しく見る

関連記事

2025年8月27日開催【クラウド管理寺務台帳オンライン説明会】檀家管理から檀信徒カルテ™へ
檀家管理ソフトの選び方|“名簿管理”から檀信徒カルテ“ご縁の見える化”へ
過去帳等の入力代行・データ化を承っています|単なる電子化ではない正確な檀信徒の情報管理を実現する方法